みなさんこんにちは。
この記事では、TOEICの対策として、目的別、レベル別おすすめ問題集、参考書、ツールをまとめました。
他のリンクにまたがらずに、この記事だけで必要なものが揃うようになっていますので、TOEICを初めて受験する人から上級者まで幅広く活用できると思います。
さっそくですが、紹介していきたいと思います。
目次
TOEICの目的別おすすめ問題集、参考書、ツール
総合問題集
公式問題集
TOEIC問題集の王道、公式問題集です。
レベル的、内容的にも本番にそっくりです。
マークシートも同じなので、本番さながらの練習ができます。
おすすめは最新版の問題集7です。難易度も最近のものに最も近いです。
TOEIC L&Rテスト でる模試 リーディング/リスニング700問
韓国の出版社から発売されている問題集です。
700問分、つまり模試7回分の問題を収録しているので、とにかくたくさん問題を解いて力をつけたい人におすすめ。
しかし、解説はついておらず、自分の力で間違った問題を解明する必要があります。
難易度も本番よりもやや高めなので、700-900点レベルの人におすすめです。
リーディング、リスニングで別冊になっているので、2冊セットで購入してください。
はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト 全パート完全攻略
初心者から上級者まで全レベルに対応した問題集です。
ただし、どちらかというと初心者向けであり、まず600点を狙うレベルの人に最適です。
パート別攻略、勉強法、本番2回分(200問)の模試がついているので、まずはこれをやってみて感覚をつかむのがよいです。
TOEIC(R)テスト 新形式精選模試 リーディング/リスニング
リーディング、リスニングそれぞれ100問x5回分が収録されている問題集です。
難易度的には本番よりもやや難しい程度。700点レベルの人が800点を目指すくらいに最適です。
トリッキーな問題がポツポツ含まれているので、細かいところまで読み取る精度の高さを鍛えられます。本番がシンプルな問題に見えてきます。
TOEIC(R) L&Rテスト 至高の模試600問
200問x3回分の模試が収録されています。難易度は本番とほぼ同等レベル。
模試が3回分収録されて公式問題集よりも安価なのでコスパが高いです。
そしてメリットは解説が丁寧な点です。
初心者から700点を目指す中級者、解説なしだとちょっと不安なレベルの方におすすめです。
TOEIC(R) L&Rテスト 究極の模試600問
至高の模試の兄弟本です。
3本の模試+復習用のTEST 4がついています。
こちらの方が至高の模試よりも難易度が高く、700点以上をめざす中級者~上級者向けです。
このシリーズ共通の解説の丁寧さは安定です。
全600問の動画解説が見られます。
どうして間違えたのか、逆に正解へたどり着いたが考え方は正しかったのかなど、1問1問じっくりとこなしていきたい人におすすめです。
そのため、時間に余裕がある人向きです。価格は至高の模試より少し高めですが、公式問題集と同等です。
TOEIC L&Rテスト990点攻略 改訂版: 新形式問題対応
名前の通り、TOEIC満点を目指すための問題集です。
パート別の問題解説があり、模試としては1回分収録されています。
難易度は難しく、800点前半をコンスタントにとれるレベルでないと消化不良になりがちです。
800点以上の人で、さらなる高みを目指す人には最適です。
人を選ぶ問題集なので購入の際は自分のスコアとよく相談してください。
単語系
TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ
TOEIC単語学習の王道です。
600点レベルから満点レベルまでTOEICで点を取るための単語が厳選されています。
迷ったらこれを選んでおけば間違いありません。
また、新書サイズなので持ち運びやすく、通勤途中やスキマ時間でもさくっと読み進められるのもメリットです。
TOEIC L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズ
金のフレーズの弟分の問題集です。
特に初心者向けの基礎的な単語を凝縮しており、初めて受験する方から、600点を目指すレベルの方は金のフレーズの前にこちらを完了した方が効率よく基礎固めができます。
金のフレーズと同じく新書なので、持ち運び性もばっちりです。
TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のセンテンス
100万部突破の「金のフレーズ」を、文で覚える形に変えた単語集です。
TOEIC必出の約1500語を360センテンスに凝縮しています。
単語単体だとなかなか覚えられない人や、大学受験で「DUO」や「速読英単語」を使ってきた人にとってはこちらのほうが金のフレーズよりもとっつきやすいかもしれません。
速読英単語 必修編[改訂第7版]
大学受験でおなじみのZ会から発売されている速読英単語もTOEICにおすすめです。
私も使用していましたが、文章を読みながら覚えていくと記憶に残りやすく、かつ読解力もつきます。
TOEIC専門の単語集ではありませんが、大学入試を網羅できるレベルなので、700点くらいまでであれば十分に代用できます。
他に入門編、上級編もありますが、入門編では物足りず、上級編ではオーバースペックなので、選ぶなら必修編を選びましょう。
速読英熟語
速読英単語の熟語版です。
英熟語というのはなかなか覚える機会がないので、このような専用本は貴重です。
こちらも700点レベルまでなら問題なく使用できます。
世界一わかりやすい TOEICテストの英単語
世界一わかりやすいシリーズの単語本です。
レベル的には基礎レベルで、単語ごとに丁寧な解説がついており、単語力に自信のない方におすすめです。
スコアでいうと600点を目指すレベルの人におすすめです。
銀のフレーズと競合するレベルですが、自分に合った本を選べばよいと思います。
文法系
1駅1題! TOEIC L&R TEST 文法特急 (TOEIC TEST 特急シリーズ)
特急シリーズの文法版です。TOEICで必要な文法を網羅しています。
TOEICのパート5とパート6は文法問題で、文法がわかっていれば即答できる問題も多いです。
文法問題は押さえたいけど、文法ばかりにあまり時間をかけたくない方にはおすすめです。
もちろん、新書なので持ち運びも楽々です。
TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6 (TOEIC TEST 特急シリーズ)
こちらも特急シリーズの文法編です。
上で紹介した文法特急とは異なり、900点を目指す方、パート5とパート6を完答しなければならない人のための上級問題集です。
900点以上を目指すのであればこの本を、それ以下の点数の人は通常の文法特急を使いましょう。
TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問
こちらは大容量の1049問掲載の文法専用問題集です。
初めての受験者から900点レベルの人まで幅広く使え、TOEICの文法は網羅できます。
デメリットとしてはこのボリュームです。
時間に余裕がありじっくりと学習したい人には向いていますが、限られた時間で学習しなければならない人にはボリュームがありすぎます。
時間に余裕がない人は文法特急シリーズをおすすめします。
総合英語 Evergreen
こちらは文法の参考書になります。
以前は「FOREST(フォレスト)」という名前でしたが、中身が洗練され引き継がれました。
学ぶべき文法が網羅されており、それぞれの文法の使い方や注意点を丁寧に解説しています。
文法の参考書はこれ1冊で十分です。どんなレベルの人でも必ず持っておきたい参考書の一つです。
リスニング系
改訂3版 英語耳 発音ができるとリスニングができる
問題集ではなく、発音にフォーカスした参考書です。
文句なしのベストセラーです。もちろん、私も持っています。
リスニング問題を解くという目的だけでなく、英語が聞き取れるようになるための発音のポイントが解説されています。
TOEICで得点アップを目指すためだけでなく、真の意味で英語を聞き取れるようになるための必携の書です。
音声データも当然ついています。
テクニック系
TOEIC(R) L&Rテスト 直前の技術
このブログの他の記事でも紹介しているテクニック本です。
各パート別の問題の形式と効率よく解答するコツを紹介しています。
特に初めて受験する人や、本番まであまり時間のない方におすすめで、1日2日で読み切れるテンポの良さがメリットです。
本番ギリギリだけど、最後の悪あがきをしたいという人はぜひこの1冊を選んでください。
マークシート用シャープペンシル
こちらは問題集ではなく、文房具の紹介です。
TOEICはマークシート形式になっており、全200問を塗りつぶす必要があります。
時間も限られた中でマークにかかる時間は意外と多いです。
とにかく早く塗ることが大切で、そのための専用シャープペンシルです。
芯が極太になっており、マークを短時間で塗りつぶせます。
これだけでも数十点のスコアアップは目指せるので、ノー勉の人でもこれくらいは準備しておいた方が良いと思います。
学習アプリ
スタディサプリ
スタディサプリENGLISH(https://eigosapuri.jp/toeic/personal-coach/application/)より
スタディサプリにはTOEIC専用の学習コースがあり、3ヶ月/6か月間オンライン特化型専属コーチがつきます。
集中学習で得点をグッと上げることができます。
有料のサービスとなりますが、3か月、6か月で期間を切って集中してやりこめばコスパは高いです。
まずは7日間の無料体験ができるので、その結果で受講するかどうかを決められます。
↓スタディサプリTOEICパーソナルコーチプランの申し込みはこちらからどうぞ↓
業界初・オンライン特化型コーチ スタディサプリENGLISH
スタディサプリENGLISH(https://eigosapuri.jp/toeic/personal-coach/application/)より
TOEICのスコア別におすすめ教材セットを紹介
ここまでTOEICに必要な参考書、問題集、ツールを紹介してきましたが、以下ではTOEICのスコア別におすすめのセットを紹介します。
特定の分野が得意、苦手という場合はレベルをひと段階上げる、下げることで調整ができます。
まずは以下の組み合わせで問題はありません。
得点 | 総合問題集 | 単語系 | 文法系 | リスニング系 | テクニック系 |
初めて~600点 | 初めて受けるTOEICテスト | ・速読英単語
・世界一わかりやすい英単語 |
・文法特急
・でる1000問 |
英語耳 | ・直前の技術 ・マーク用シャープペンシル |
600点~700点 | ・公式問題集
・至高の模試 |
特急銀のフレーズ | ・文法特急
・でる1000問 |
英語耳 | ・直前の技術 ・マーク用シャープペンシル |
700点~850点 | ・でる模試700問
・新形式精選 ・究極の模試 ・公式問題集 |
特急金のフレーズ/センテンス | ・文法特急
・でる1000問 |
英語耳 | ・直前の技術 ・マーク用シャープペンシル |
850点~990点 | 990点攻略 | 特急金のフレーズ/センテンス | 900点特急 | 英語耳 | ・マーク用シャープペンシル |
まとめ:TOEICの準備はこれでばっちり
この記事ではTOEICのおすすめ問題集、参考書、ツールを紹介しました。
たくさんあり悩んでしまいそうですが、まずはレベル別のおすすめ組み合わせの中から選んでいけばオッケーです。
自分のレベルにあった教材を選ぶことが得点アップにつながります。
今回は以上です。
最近のコメント