皆さんこんにちは。
プライベートでワイヤレスイヤホンを購入するか考えていたこともあり、勉強するときに音楽を聴くことについてこれまでの経験を振り返ってみました。
今回は、私の経験も盛り込みながら、音楽を聴きながら勉強することの是非について考えていきたいと思います。
・勉強中に音楽を聴く人
・音楽を使って勉強に集中したい人
・勉強中に音楽を聴くタイミングがわかる
・勉強中に向いている音楽がわかる
目次
音楽なしで勉強できるのであればそのままでOK

今現在、音楽なしで勉強に集中できている人、または音楽を聴くとイマイチ集中できないなと感じている方は、そのまま音楽を聴かないで勉強することをお勧めします。
音楽は勉強するうえで必須ではありませんし、ましてや音楽によって集中力が少しでも下がるようならやめたほうが賢明です。
あくまで音楽は勉強に集中するための要素として考えます。
音楽を聴く/聴かないを勉強する状況で使い分けることは有効
そもそも音楽を聴くと集中できない人は除きますが、そうでない場合は勉強している状況で音楽を聴く、聴かないを使い分けることは有効です。
例えば、以下のような場合は音楽を聴くことが有効です。
- 周りがうるさいとき、気になるとき
- 作業要素が大きいとき(わかっている問題を解く、宿題をこなす)
実際にこのような場合に音楽を聴くことで勉強に集中できるのであれば取り入れてよいと思います。
逆に取り入れないほうが良い場合は以下のような場合が挙げられます。
- 国語や英語の長文を読むなど、多量の文字情報がある場合
- 暗記をする場面(科目は問わない)
基本、文系科目では音楽を聴きながら勉強することはありませんでした。
また、科目にかかわらず暗記系と音楽は相性は悪かったです(全然暗記できない)。
逆に単純な計算問題など、作業性が高い場面では音楽を聴きながら勉強することもありました。
総じて、勉強中にはあまり音楽は取り入れていませんでした。

音楽は使いどころが大切です。
音楽を聴きながら勉強する場合は曲の種類に注意
音楽を聴きながら勉強する場合は曲の種類に注意します。
当然ですが、勉強に集中できなくなるような曲は避けましょう。
例えば盛り上がりが激しい曲、つい口ずさんでしまう曲は集中力が欠けるため避けます。
また、(あまりないと思いますが)悲しい曲もモチベーション低下につながりますので避けたほうが良いです。
勉強するときに聞く曲のおすすめ
勉強している中に自然と溶け込むような曲がお勧めです。
個人的には曲というよりは歌詞のないBGMのほうが適していると思います。
よくYoutubeやニコニコ動画で「作業用BGM」というものがありますが、なかでも歌詞のない単純なBGMのものを聴いていました。
すべてが適しているわけではありませんが、基本的に長時間であり、曲が終わって次の曲を選定するといった煩わしさも少ないことも利点でした。
作業用BGMとは、ニコニコ動画に投稿されている動画の系統の一つである。https://dic.nicovideo.jp/a/%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E7%94%A8bgm
ニコニコ大百科
まとめ
今回は勉強しているときに音楽を聴くことについて紹介しました。
勉強に音楽は必須ではありませんが、「あると集中できる場合」は、取り入れていきましょう。
ただし曲の選定には十分注意。口ずさむようになったら意識が勉強よりも音楽に傾いている証拠です。
勉強している背景に自然と溶け込むような曲を選定しましょう。
どの曲が良いかは人それぞれです。まずはいろいろな曲を試してみて、有効な曲を選定していくことが重要です。
最近のコメント