みなさんこんにちは。

就活でプログラミングってアピールできる?
今回は就職活動でプログラミング経験をアピールすることのメリットを紹介します。
私は学生時代にプログラミング経験はあるものの、それを売りとした仕事は現在していません。
しかし、働き始めてから学生時代のプログラミング経験が重宝される場面がありました。
そのため、就職活動においても、プログラミング経験をアピールすることは有効であると考えました。
今回は、プログラミング経験がある人材は企業でどのような点で評価されるのかを紹介します。
あわせてプログラミングの勉強法も紹介していきます。
*理系の就活生はこの記事で紹介するプログラミングはもちろん、企業の工場見学もぜひ参加したほうが良いです。以下の記事で工場見学のメリットを紹介しているので、ご覧ください。
目次
プログラミングとは

プログラミングとはざっくり、
書き出したコードをコンピュータに指令して順番に処理させること
です。
コンピュータは指令なしでは動きません。
こちらから指令を送ることで、その指令通りに処理を実行します。
そして、コンピュータは指令された順番通りに処理していきます。
つまり、プログラミングしたコード(=指令)を上から順番に実行していきます。
それではそのコードはどのように書くかというと、プログラミング言語という言葉を使って書いていきます。
それぞれのプログラミング言語には日本語や英語と同じように文法が存在し、それを守って記述しないとコンピュータが正しく指令を認識できません。
言語の例としては、C言語、C++、C#、Java、Pythonなどがあります。
他にも様々な言語がありますが、得意な指令が異なるため、指令したいことに合わせた言語を選択します。
プログラミングでできること
プログラミングでできることは多岐にわたります。
例えば、以下のようなものが代表的です。
- 数値計算(数値解析、統計処理、機械学習など)
- Webサービスの製作
- ロボット、機械を動かす
- ゲームの製作
- スマートフォンのアプリ制作
それぞれ、得意とする言語が異なります。例えば最近話題の機械学習であればPythonが主に使われています。
就活でプログラミング経験がメリットになる理由
なぜ、就活でプログラミング経験がメリットになるか?
それは単にプログラミング知識だけではありません。
私が働き始めて感じたことは、
プログラミング経験がある人は、デジタルに強いという評価をされる
ということです。
近年では、IT企業以外でも業務のデジタル化、AI、IoT活用、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進が盛んです。
企業としても、このような分野に強い人材を強く求めています。
経験のある言語と企業で使う言語が異なるから評価されないのでは、と思われがちですが、正直関係ありません。
それは働き始めてから学んでいけば問題ないですし、企業はプログラミング経験がある人を、デジタルに関する勘どころがあるとみなして求めているのです。
上記を簡潔にまとめると、
- あらゆる企業でデジタル化が進んでいる
- デジタル化に順応する人材が求められる
- プログラミング経験者は、デジタルに強く、勘どころがわかっているとみなされ、評価される
ということになります。
特に年配の社員の方から見ると、デジタル機器やPCを使いこなす時点でこいつはすごい、と感じるようです。
それだけ世代の格差が広がっているのです。そのうえでプログラミングもできるとなったらどうでしょう?引く手あまたですよね。
プログラミングの勉強法
では、具体的にどのようにプログラミングを勉強していけばよいでしょうか?
アウトプットを明確にすることが大切
勉強をする前に、アウトプット(=成果物)を明確にすることが大切です。
たとえば、こんなWebサービスを作ってみたい、だとか、こんなゲームを作ってみたいだとか、ゴールを明確にすることです。
プログラミングは目的なく勉強しても大半は挫折するか、つまらなくなってやめてしまいます。
アウトプットは些細なものでかまいません。むしろ、世間で有名なサービス、製品を目指してしまうとほぼ100%挫折します。
プログラミングを少しかじっただけでも作れるものはたくさんあります。
例えば、私は簡易電卓を作ったりしました。本当に四則演算ができる程度のただの電卓ですが、これでも立派なアウトプットです。
インターネットで調べると、意外と簡単に作れるものがあることが分かると思いますので、まずはそれをまねて作ることを目標にしたほうが良いです。
プログラミング経験がある人に教えてもらう
身近にプログラミング経験がある人がいれば、相談してみましょう。
アウトプットの設定などもレベルに合わせたものにしてくれるはずです。
ただし、学びたい言語と相手の言語が一致していない場合はこの方法は難しいです。
書籍で学習する
本屋に行くとプログラミングの本がたくさんあり、どれを選べばよいか悩むでしょう。
選定の基準としては、本の中で何かサービスやアプリケーションを作ることを目的とした本が良いでしょう。
勉強方法としては本のプログラムを自分で模写していく方法が有効です。
プログラムの基礎を学びつつ、本を終えるころには成果物を作ることができます。
Youtubeの動画で学習する
Youtubeでもプログラミングについて紹介しているものはたくさんあります。
ここでも、動画の中で何か成果物を作ることを目的にした動画が有効です。
プログラミングスクールに通う
上記の方法を試してみても、やっぱり独学では難しい、と感じる方も多いでしょう。
その場合はプログラミングスクールに通うことも方法の一つです。
ただし、スクールによってはそれなりの費用がかかるスクールもあるので、自分の目的に合ったスクールを選ぶことが大切です。
有名な所では、自宅で学べるオンラインスクールの「テックアカデミー」が有名です。
自宅にいながら現役のプログラマーに指導してもらうことができます。
言語ごとにコースが用意されているので、目的(作りたいもの)に合ったコースを選んでください。
無料のカウンセリングも実施していますので、検討してみてください。
短期間の受講でも小さな成果は出せますので、就活のアピールとしても使うことができます。
スクールにかかるお金を押さえたいという人は、「テックキャンプ(TECH CAMP)」がおすすめです。
このスクールでは、月額料金で学び放題のプランがあります。
特に、この記事で目指している、「経験を身につける」という意味では、数か月だけ受講して最低限の知識、経験を得る方法も賢いやり方です。
まとめ
今回は就活でプログラミング経験をアピールすることのメリットについて説明しました。
業界のジャンルに関係なく、デジタル化が進んでいます。
小学生からプログラミング授業が始まったり、今後はプログラミングが必須スキルとなっていくと思われます。
しかし、世間全般で見れば、まだまだプログラミング経験者というのは少数派です。
現在でもアピールできる経験ですので、ぜひ就職活動、転職活動でアピールしてみてください。
最近のコメント