みなさんこんにちは。

受験生の親なんだけど、
やっていいこと、悪いことを知りたい。
こんな悩みを解決します。
子供がいざ受験生となると、親としては様々なことが気になります。
実は、親がやるべきことは2つしかなくて、逆にやってはいけないことはたくさんあります。
やってはいけないことをしてしまうと、子供の勉強のモチベーションが下がる危険があります。
この記事では受験生の親がやってはいけないこと、やるべきことを紹介します。
子供のためと思って無意識にやっていることが実はNGの場合もあります。
この記事で確認してみてください。
目次
受験生の親がやってはいけないこと

教材や塾を勝手に決める
教材や塾を親が勝手に決めてしまうのはNGです。
なぜなら、教材を使ったり塾へ通うのは受験生本人だからです。
親が良いと思ったものでも、子供に合うかどうかはわかりません。一緒に決めていくことが大切です。
勉強しろと言う
あるあるですが、典型的なNGです。
勉強はやらされていると感じると、一気にモチベーションが下がるからです。
勉強しなければという気持ちは子供も当然持っているので、親からわざわざ言う必要はありません。
ネガティブなことを言う
例えば、
といったネガティブな言葉は控えるべきです。
なぜなら、受験は勉強をすることだけでなく、合格したい気持ちを維持することが大切だからです。
親としては鼓舞したつもりでも、子供にとってはショックで、勉強のやる気を失ってしまう可能性があります。
他人と比較する

例えば、
のように他の受験生と比べるのもNGです。
受験生の年頃は他人が特に気になる時期であり、他人に比べて劣っていると感じると気持ちが落ち込んだり、モチベーションが下がるからです。
特に友人であればなおさらです。
本人が自ら比較してモチベーションを上げることは大切ですが、親から言ってはいけません。
ただし、ともに頑張る仲間がいることは大切です。詳しくは以下の記事をご覧ください。
進路を勝手に決める
教材や塾の話と似ていますが、親が進路を勝手に決めることはNGです。
本人の行きたい学校や進みたい進路を尊重してあげてください。
もちろん、本人の実力と目標に大きなレベル差があったり、あまりに不安定な進路を目指している場合は注意です。
この場合は一度面と向かって話し合いをして、意思を確認する必要があります。
結果にこだわり頑張りを認めない

結果が出ていないときに頑張りを認めないのはNGです。
子供からしたら、頑張っても結果が出なければ無駄だと考えてしまうからです。
勉強は結果が出るまでに時間がかかります。
結果が出ない時期でも、頑張ったことを認める、ほめてあげることが大切です。
経済的理由で諦めさせる
例えば、
といったことを言うのはNGです。
お金の問題は子供では解決できないので、いくら頑張っても無駄だと考えてしまうからです。
実際にそのような状況であっても子供に言うべきではなく、どうすればよいか親側で考えるべきです。
また、現代では奨学金であったり、授業料免除制度など、経済的理由で教育の機会が失われないようにする制度がたくさんあります。
困っている場合は活用してみましょう。
受験生の親がやるべきこと

それでは逆に、受験生の親がやるべきことを紹介します。
記事のはじめでも説明しましたが、やるべきことは実はほとんどありません。
大切なのは2つだけです。
それは、
ことです。
それぞれ紹介します。
子供が安心して勉強できる環境を作る
子供が安心して勉強できるように、勉強に集中できる環境を作ってあげましょう。
例えば、静かな空間であったり、外からの邪魔が入らない空間などです。
また、日々の食事や睡眠時間といった生活リズムを整えてあげましょう。
食事であれば朝食を抜かない、睡眠であれば早めに寝るように声掛けをします。
受験生だからと言って特別なことをする必要はありません。
いかに毎日安定した環境を作ってあげられるかが大切だからです。
特に受験の時期は体調を崩しがちだったりインフルエンザも流行する時期です。
家族全員が風邪や病気になるのを予防して、受験生を支えてあげましょう。
子供の頑張りを認める(努力を評価する)
結果が出ていてもいなくても、日々努力していることを認めてほめてあげましょう。
受験生で頑張っていない人はいません。
ほめるときは声に出して伝えることが大切です。
まとめ

この記事では受験生の親がやってはいけないことと、やるべきことを紹介しました。
親がやるべきことは
- 子供が安心して勉強できる環境を作る
- 子供の頑張りを認める
のふたつです。
これだけに集中して、あとは本人に任せることが大切です。
もし困ったことがあったり、悩んでいるようだったら一緒になって考えてあげましょう。
今回は以上です。
最近のコメント