みなさんこんにちは。

こんな悩みを解決します。
もう少し具体的には、、
いざ就職したはいいものの、いざ仕事を始めてみると思っていたのと違っていた。
適当に就活してしまい仕事に興味がわかない。。このまま続けていいのか、少し他の仕事にも興味がある。
でも、すぐにやめたりするのも良くないかも、、
さてどうすればよいでしょうか?答えは一つです。行動することです。
私自身も入社して間もない時に「この仕事は自分に向いていないかも」と考えたことがあります。
そこで一度自分のキャリアやできることを考えた結果、仕事の中で得意な分野が見つかり、仕事を続けられています。
行動とは言っても、いったい何をすればよいかということですが、以下で説明していきます。
目次
結論:仕事に興味がなければ行動してキャリアを変える

そのまま嫌々仕事をしていても自身のためにはなりません。
大切なことは行動して自らのキャリアを変えていくことです。
行動することは必ずしも今の職を離れるという意味ではありません。
もう一度自分を見つめ直すことも行動です。
それがきっかけで今の仕事でもやりがいや興味を見つけられるかもしれません。
新卒で仕事に興味がない場合の有効な行動を紹介

転職する
まず挙げられるのが転職することです。
まだ年数も少ないのに大丈夫か?という悩みがあるかもしれませんが、問題ありません。
なぜなら、企業としては若くてほかの企業に染まっていない人材を求めているからです。
また、少しの社会人経験があれば最低限のビジネスマナーは習得できているので、企業側も教育の手間が省けます。
転職をする場合にはエージェント会社に登録して、エージェントの方と一緒に活動するのがおすすめです。
基本的に無料で登録、利用できますので複数のエージェントに登録して希望に合った求人を探していくことがおススメです。
この記事では
を紹介します。
DODAは総合エージェント企業として求人数やエージェントの経験も豊富です。
ウズキャリなら若手の転職に強く、ウズウズは理系特化のエージェントです。
どれも無料で登録できるので、まずは気になるエージェント登録してみて、相性がよいものを選べばよいです。
(無料)「DODA」に登録する場合はこちらから(無料)20代専門の就職サポート『ウズキャリ』会員に登録する場合はこちらから

自分のキャリアを見つめ直す、相談する
一度自分を見つめ直して、今の仕事や自分の考えを整理してみましょう。
この場合も転職エージェントが役に立ちます。
なぜなら、今の仕事の状況から、続けた方がいいか、転職した方がいいかを一緒に考えてくれるからです。
特に、年数が浅いとまだ今の仕事に成熟しておらず、興味を見いだせていないだけかもしれません。
そういう部分もエージェントの方と対話する中で気づくことができます。
また、「mentors」というキャリア相談専門のサービスもあります。
転職まで行かなくとも、キャリア相談をしてみたいという人はこちらでもよいかと思います。もちろん無料です。
(無料)「DODA」に登録する場合はこちらから(無料)20代専門の就職サポート『ウズキャリ』会員に登録する場合はこちらから
(無料)UZUZに登録する場合はこちらから

自己分析をプロとするなら『mentors』

社内の異動制度を使う
企業によっては定期のローテーション以外に希望すると異動することができる制度があります。
今の仕事はちょっと微妙だけど、社内で他に興味のある仕事がある方にはお勧めです。
ただし、入社して間もなかったり、年数が浅かったりすると条件を満たさない場合もあるので、優先度は低めです。
行動しないデメリット

行動しないという意味は、現状から何も変わろうとしないことです。
行動しないことで以下のデメリットが発生します。
給料が上がらない
仕事に力が入らないと、評価が上がりません。結果として給料が思うように上がっていきません。
仕事もつまらないし給料も上がらずやる気が下がる、、といった悪循環が完成します。
ストレスになる
興味もない仕事を週5日、8時間以上続けることは相当なストレスになります。
休日はその疲れを癒すので精一杯で、やりたいこともできなくなる危険もあります。
成長できない
やる気がないので学びがありません。
学びがないとスキルや経験も身につかず、成長できません。
評価に影響するのはもちろんですが、転職する際の経歴、自己アピールでも使えるネタが減ってしまいます。
歳を取ると同じ業界しか行けない
行動しないまま時が過ぎ、中堅と呼ばれる年代になると、他業界、他業種へ転職することが難しくなります。
なぜなら、企業は即戦力を求めているので、育成する計画がないからです。
他の業界に転職したいのに、転職先が同じような業界しか選べない、という事態になります。
仕事に興味を持つためのコツ【得意なものを選ぶ】

興味があるもの、好きなものを選ぶことはもちろんです。
そこで同時にその仕事が得意かどうかも考えてください。
なぜなら、仕事の出来は結果で評価され、得意なもののほうが結果を上げやすいからです。
その結果、仕事に興味を持ちやすくなります。
好きなことでも、仕事自体は苦手だったり、仕事をしているうちに嫌になったりすることもあります。
そういう意味で、興味がありかつ得意な仕事を選べるとベストです。
そのためには自己分析が重要です。
キャリア相談の項でも書きましたが、自分一人だけでなく、エージェントも味方につけて考えを深堀りすることが大切です。
自己分析をプロとするなら『mentors』
行動するタイミングは「今すぐ」

行動するタイミングは今すぐがベストです。
後ろに長引かせても、上で説明したようにデメリットしかありません。
仮に転職しなかったとしても、自分を振り返ることができるので決して無駄にはなりません。
そして、あまり長引かせると体調やメンタル面に影響が出てきます。
そうすると行動する気力もなくなり、下手すると今後の仕事にも影響を及ぼす後遺症が残る可能性があります。不調になってからでは遅いです。
まとめ:今すぐ行動して希望のキャリアを目指しましょう

この記事では入社間もない新人、あるいは若手の方が仕事に興味がなく悩んでいることに対する対処法を紹介しました。
大学を卒業して就職した新卒社員のうち、3年以内に仕事を辞めてしまう人は32%
2016年厚生労働省の調査による
上記のように、3年以内の離職率は3割を超えています。
若手でも悩んだり、転職する人はたくさんいます。
3年は続けろという言葉がありますが、何も行動せずに3年消費することは時間の無駄です。
ぜひ、この機会に行動して、希望するキャリアを実現できるきっかけを手に入れていただきたいと考えています。
以下に本記事で紹介したエージェントをまとめておきます。
DODA
(無料)「DODA」に登録する場合はこちらから
ウズキャリ
(無料)20代専門の就職サポート『ウズキャリ』会員に登録する場合はこちらから
UZUZ(ウズウズ)
(無料)UZUZに登録する場合はこちらから
キャリア相談専門「mentors」
自己分析をプロとするなら『mentors』
今回は以上です。
最近のコメント