みなさんこんにちは。

釣りでにおいがつくのが嫌だ。。なんとかしたい。
こんな悩みを解決します。
においは釣りの大敵です。
ついてしまうとなかなかとることができず、嫌な気分になりますよね。
しかし、工夫次第でにおいをつけない、あるいはついてしまっても簡単に取り除ける方法があります。
この記事では、においをつけない、つけても効率よく取り除く方法を紹介します。
ぜひ試していただき、釣りを楽しんでもらいたいと思います。
釣りの魅力は以下の記事で紹介していますので、合わせてご覧ください。
目次
釣りで発生するにおいの原因

釣りで発生するにおいには2つあります。
・魚のにおい
・えさのにおい
二つとも非常に厄介なにおいです。
それぞれを詳しく紹介します。
魚のにおい
魚の独特なにおいはトリメチルアミンとよばれるものです。
新鮮なときはそれほどにおいませんが、鮮度が落ちれば落ちるほどにおいがきつくなります。
そして一度体に着くと、なかなか取り除くことができません。
魚の独特な生臭さは、トリメチルアミンと呼ばれる物質が発生するところにあります。このアミン臭と呼ばれる物質は、魚が死んだ後の成分を細菌が食べることで発生するので、生きている魚は臭くないんです。そのため新鮮な魚ほど臭いはなく、逆に鮮度が落ちれば落ちる程、臭いはきつくなっていきます。
macaroni:まな板や手に残って不快…!魚の臭いを一瞬で簡単に消す方法より引用
えさのにおい
釣りでは魚のにおいだけでなく、えさのにおいも悩みの種です。
特ににおいがきついのがエビ類です。
エビ類はウキ釣りの餌だけでなく、サビキ釣りのコマセとしても使用しているため、使う頻度が多いです。
このエビもにおいがなかなか取れません。
餌の場合は体だけでなく、クーラーボックスやバッカン(エサ入れ)にもにおいがつくので対策が必要です。
詳細は以下で解説します。
釣りでにおいをつけない方法

体に匂いをつけない方法を紹介します。
ルアー釣りをする
ルアー釣りならえさのにおいを防ぐことができます。
なぜなら、ルアー釣りは餌を使わない釣り方だからです。
餌で狙う魚の大半はルアーでも狙うことができるので、釣りの幅も狭まりません。
魚のにおいだけ気を付ければ快適に釣りを楽しむことができます。
荷物も少なくなり、電車での釣りにも向いています。
触れずに済むえさを使う
そうはいってもルアー釣り以外の釣り方には魅力があります。
どうしてもえさを使った釣りをする場合には、えさに直接触れない方法を選びましょう。
例えば、エビのコマセ(まきえさ)ならスプーンや割りばしでかごに入れたり、付けエサであればビニール手袋を使うのも有効です。
コマセの中には、触れずに扱えるチューブ式のものもあります。
また、専用の柄杓も販売されています。
魚を直接触らない
魚のにおいを防ぐためには、魚に直接触れないことが一番簡単な解決法です。
魚をつかむフィッシュグリップが販売されているので、これを使用するとにおいをふせぐことができます。
また、魚の歯や鱗、ヒレでケガをする可能性も低くなるので一石二鳥です、
手洗いをこまめにする
手洗いをこまめにすることで、においの付きを弱めることができます。
海水でもよいので、手に匂いがついたらすぐに流すようにすれば、においを弱めることができます。
釣りでにおいが体についた場合の解決法

どうしても体に匂いがついてしまう場合があります。
そんな時にどうすればよいでしょうか?
以下で解説します。
におい取りティッシュを使う
釣り特有のにおいをとるために開発されたにおい取りティッシュがおすすめです。
ウェットティッシュなので、汚れも同時にとることができます。
1パック200円程度と安いので、財布にも優しいです。
どんな釣りをする場合でも必ず持っていくことをおすすめします。
フィッシュソープで手を洗う
フィッシュソープは魚専用の石鹸です。
通常の石鹸と同じように使用でき、においを確実に落とすことができます。
ただし、さすが専用の石鹸、通常の石鹸に比べて値段が高めです。
とにかく素早くにおいを落としたい人にはおすすめです。
ステンレスソープでにおいを落とす
ステンレスソープは、化学反応で手に付いたにおいを落とすことができます。
あくまでにおいを落とすことがメインであり、手の汚れを落とすために普通の石鹸と併用するのがよいです。
釣りのときに一つ持っておけば気軽に使用することができます。
お湯で手を洗う
においは水で洗ってもなかなか取れません。
有効なのは手をお湯で洗うことです。
石鹸とお湯で洗えば、ある程度のにおいを落とすことができます。
家に帰るまでお湯で洗う場所がないかもしれませんが、あればぜひ試してみてください。
もちろん、帰宅後にお湯で洗うことも効果があります。
釣りのにおいを車内に持ち込まない方法

大半の場合は車で釣りに行くことが多いと思います。
そこで問題になるのが、車内ににおいが残ることです。
以下では、車内に匂いを残さないための方法を紹介します。
荷物はゴミ袋にまとめる
釣りで使ったものは大きなごみ袋にまとめて入れてしまいます。
なぜなら、袋を封してしまえば、においが充満することがないからです。
また、車内に釣り道具を直接置くと床が汚れてしまう場合があるので、袋に入れてしまえば汚れも防ぐことができ一石二鳥です。
ゴミは二重にくるむ
餌のごみは特ににおいがきついので、二重でくるむようにします。
餌の袋や箱は釣りを終えた際に水洗いをしておくと、においを抑えられるので必ず洗うようにしてください。
着替えを用意する
帰宅用の服を1セット持っていきます。
なぜなら、着替えることで車へのにおいの付着を防ぐことができるからです。
もともと着ていた服もごみ袋でくるんでしまえばバッチリです。
窓を開けて換気する
車の窓は開けた状態で帰路につくようにします。
なぜなら、車の窓を閉めていると車内に匂いが充満してしまうからです。
窓を開けていれば自然と換気されて車内に匂いが残りません。
釣り道具のにおいを残さない方法

荷物は帰宅後にすぐに洗う
釣りから帰ると休みたくなりますが、まずは荷物を洗ってしまうことをおすすめします。
放置するとにおいがこびりつき、なかなか取れません。
特に夏場は悪臭がするので、すぐに洗う習慣をつけるとよいです。
釣り場で水ですすいでおく
終わりにするときに道具を水ですすいでおくとよいです。
水道があればベストですが、なくても海水で流したり、竿やリールであればウェットティッシュで拭くだけでも効果があります。
*竿とリールは海水を使うとさびるため、必ずウェットティッシュを使うか真水で洗ってください。
仕掛け類は洗面台にお湯を張って漬け置きする
仕掛け類も面倒くさがらずに洗うようにします。
洗面台にお湯を張り、つけておくだけでOkです。
針などはえさのカスが残りやすいため、再利用する場合は必ず洗ってください。
また、海水による錆防止にもなります。
クーラーボックス、バッカンは洗剤で洗い、外干しする
特ににおいがきついクーラーボックスとバッカンは洗剤で洗うようにします。
そのうえで天日干しして完全に乾かしてから片づけるようにします。
これらは通常密閉されるので、においが残ったままだと次空けたときに大変なことになります。
クーラーボックスに魚を直接入れない方法もおすすめ
クーラーボックスに魚を直接入れず、袋に入れるようにすればクーラーボックスに匂いがつくのを防ぐことができます。
また、魚は直接氷に触れると傷みやすくなるので、やはり袋に入れたほうが鮮度の面でも安心です。
まとめ
この記事では、釣りの大きな悩み事であるにおいをつけない方法、つけても簡単に落とす方法を紹介しました。
この記事で紹介した方法を使えば、においをつけない、あるいはついてしまっても簡単に取り除くことが可能です。
においを気にせず、釣りを思う存分楽しんでもらえると嬉しいです。
今回は以上です。
最近のコメント