みなさんこんにちは。

釣りを始めたいんだけど、費用はどれくらいかかる?
こんな悩みを解決します。
釣りは楽しいレジャーですが、始めるときには必要な道具をそろえる必要があります。
釣りを始めたいけど、いくらかかるかわからない、、という人も多いと思います。
釣りというと費用が掛かるイメージですが、実は比較的安価で始めることができます。
この記事では、釣りに必要な道具から費用を計算したいと思います。
★この記事では、初心者の方が海釣り(堤防や漁港、海釣り公園)でサビキ釣りをすることを想定しています。
目次
初心者向けのサビキ釣りなら、始めるための費用は7500円程度

結論ですが、サビキ釣りなら7500円程度+交通費等で始めることができます。
サビキ釣りとは、海中でかごに入ったえさ(小さなエビ)を拡散させ、集まってきた魚を仕掛けの疑似餌で釣りあげる方法です。
疑似餌が5本程度ついており、針にはえさに似せた装飾がされているため、本物のえさに交じって魚が間違えて食べてしまうという習性を利用した釣りです。

サビキ釣りには以下のメリットがあるため、初心者の方におすすめです。
・安価で始められる
・仕掛けがシンプル
・数が釣れる
<安価で始められる>
サビキ釣りに必要な道具類は少なく、グレードの高いものも必要ないため、比較的安価で始めることができます。
<仕掛けがシンプル>
サビキ釣りは仕掛けがシンプルなため、初心者の方でも扱いやすいです。
<数が釣れる>
サビキ釣りのメインターゲットはアジやイワシなどの小魚です。
小魚は群れで回遊していることが多く、一旦釣れ始めるとまとまった数を釣ることができます。
そのため、特に初心者の方や小さい子供などが釣れる楽しさを味わいやすい釣りです。
以下では、サビキ釣りで必要な道具と費用を紹介します。
最後にそれぞれの道具の費用をまとめます。
サビキ釣りを始めるために絶対に必要な道具と費用

サビキ釣りを始めるにあたり絶対に必要な道具とその費用を紹介します。
サビキ釣りだけでなく一般の釣りでも必要なので、他の釣りがしたいとなった場合も使用できます。
釣竿
釣竿がないと始まりません。
釣竿は安いものなら1000円程度、高いものになると数十万するものもあります。
基本的には、狙う魚や釣り方によって使用する竿が変わり、磯竿、投げ竿、ルアー用などの種類があります。
専用の竿になるほど高価になります。
また、長さや硬さでも値段が変わってきますが、サビキ釣りでは小物を狙うため、竿にこだわる必要はあまりありません。
ただし、竿の長さには注意が必要です。
魚は岸壁ギリギリまで寄ってこないので、短いと釣れにくくなります。
3m以上の竿がおススメです。
サビキ釣りなら、釣竿、リール、仕掛けがセットになったものでも十分です。
3000円程度で購入できます。
リール
こちらも竿と同じで必ず必要です。
リールは釣り糸を収納したり、巻き上げる部品です。
安いものでは1000円程度、高いものでは数万します。
タイプや大きさによって値段が変わり、竿と同じように専用リールになるほど高価になります。
釣竿と同様に、サビキ釣りならセット販売されているもので十分です。およそ3000円です。
仕掛け
仕掛けによってピンキリです。
サビキ釣りでは仕掛けを作る必要がなく、完成した形で売られていますが、おおよそ仕掛け1つで200円程度です。
実際には3セット分入って500円程度で売られていることが多いです。
初心者は仕掛けを絡ませたり、切ってしまうことが多いので、気持ち多めに準備しておくとよいです。
費用としては1000円程度を見込んでおきます。
クーラーボックス
クーラーボックスは釣った魚を持ち帰るために必要です。
安いものでは発泡スチロール容器のもので数百円、保冷機能が充実していたり、大きいものは数万します。
サビキ釣りではターゲットが小魚なので、大きなクーラーボックスは必要ありません。
1000~2000円程度のもので十分です。
ハサミ
ハサミは仕掛けや糸を切るために必要です。
釣り糸は手では切れず、無理やり切ろうとするとケガをしてしまします。
基本的には普段の生活で使うハサミで十分ですが、釣り糸の特性にあったハサミを使うとストレスがありません。
釣具屋でも500~1000円程度で売られています。
バケツ
バケツは釣った魚を入れる、血抜きをする、手の汚れを落とす、釣り場の清掃といった用途に使いますので必須です。
100円ショップでもバケツはありますが、釣りで使うバケツは折りたたみ式でくみ上げられるものをおすすめします。
なぜなら、持ち運びでかさばらないからです。
また、堤防などでは水をくみ上げる必要があり、バケツにロープがついたものが必要だからです。
折りたたみ+くみ上げロープがついたものは1000円程度からあります。
フタつきのものは少し高くなります。
ゴミ回収用の袋
釣りを終わりにしたときに出たごみをまとめるための袋です。
袋は何でもよいです。
家にあるものを使えばお金はかかりません。
サビキ釣りであった方が良い道具と費用

続いて、サビキ釣りであった方が良い道具とその費用を紹介します。
釣り自体は上記で紹介したものでできますが、これから紹介するものはあった方がより快適に釣りを楽しむことができます。
仕掛けボックス
釣りでは仕掛けはもちろんですが、小物類がたくさんあります。
これらをまとめて収納できるボックスがあると便利です。
おすすめはプラスチックの工具箱型です。
取り出したいものが底にあると取り出すのがおっくうになるので、階段型に収納できるものがおススメです。
ホームセンターなどで買えば1000円程度です。
釣り具メーカーのものは数千円程度になります。
サビキ釣りでもあった方が良いですが、仕掛け類もそれほど多くないので、小さめのもので十分です。
タオル
釣りをしていると手が汚れたり、濡れたりします。
また、濡れたまま竿やリールを持ってしまうと、汚れが広がってしまいます。
それ以外にも、汗拭きとしても使えます。
大きさとしては普通のフェイスタオルくらいで十分です。
雨具
釣り場は屋根がないところがほとんどです。
急に雨が降ってきたときに備えて雨具は持っていたほうがいいです。
傘ではなく、レインコートをおすすめします。
なぜなら、視界が良好で手がふさがらないからです。
こちらも100円ショップで売っているレベルのもので十分です。
包丁
包丁は釣れた魚を絞めるときに使います。
小さなフルーツナイフでも十分です。
サビキ釣りで釣れるような小魚は絞める必要がないので不要です。
安全のため、ケースがついているものを選ぶようにします。
1000円程度のもので十分です。
プライヤー
プライヤーは魚が針や仕掛けを飲み込んでしまったときに使います。
素手で力強く抜こうとするとケガをするので、プライヤーで引っ張り出します。
小魚であれば軽く引っ張ればとれるので不要です。
モノにもよりますが、およそ1000~1500円くらいで購入できます。
釣りに行くたびに必要な道具と費用

サビキ釣りに限ったことではありませんが、釣りでは毎回購入が必要なものがあります。
仕掛け類
仕掛け類はウキ、おもり、スナップ、かご、仕掛けなどがありますが、仕掛けは基本的には使い捨てのため、毎回購入します。
自作の仕掛けの場合、針は再利用できますが、サビキ釣りでは市販の仕掛けを買った方が圧倒的に楽です。
えさ
えさも毎回必要です。
使い残した分を冷凍保存することもできますが、一度開封してしまったものはおすすめしません。
なぜなら鮮度が落ち、においが発生するからです。
基本的にはその都度購入がおススメです。
サビキ釣りならアミエビがえさになります。
1kgのブロックで500円程度です。
数時間なら1kg、半日なら2kgあると安心です。
袋類
ごみを入れる袋なので、基本的には何でもいいです。
釣り道具以外ににかかる費用

釣り道具以外にも費用がかかります。
これらの費用は釣りに行く場所や手段によって変動します。
交通費
車の場合はガソリン代、高速料金など、電車、バスの場合は運賃がかかります。
電車で釣りに行きたい場合は以下の記事も合わせてご覧ください。
駐車場の料金
車の場合は駐車場の料金が必要になる場合があります。
最近では漁港などでも定額の料金を求められるところが多くなっています。
入場料(釣り公園など)
海釣り公園などの管理施設では、入場料がかかります。
場所によってはライフジャケットを貸してくれる場合もありますので、無駄にはなりません。
食費
釣りの最中は飲食を忘れがちですが、忘れずに持っていきましょう。
特に夏場は熱中症対策のため、飲み物は十分すぎるほど持っていきます。
氷
魚が釣れた場合、クーラーボックスに氷と魚を入れます。
行く途中に買っても、帰り際に買ってもどちらでもかまいません。
ただし、釣る時間が長い場合は先に買っておいた方が鮮度を保つことができます。
サビキ釣りを始めるときの費用まとめ

冒頭でサビキ釣りの場合、約7500円で道具が準備できると説明しましたが、各道具ごとの費用をまとめてみます。
道具 | 費用 |
釣竿 | 3000円 |
リール | 0円(竿とセット) |
仕掛け類 | 1000円 |
クーラーボックス | 1500円 |
小物類(はさみ、バケツ、袋) | 1500円 |
餌 | 500円 |
合計 | 7500円 |
これに交通費などが加わりますが、釣り道具としての費用は約7500円です。
このうち、仕掛け類と餌以外は繰り返し使えるので、2回目以降は1000円程度の費用でサビキ釣りを楽しむことができます。
サビキ釣りなら一式セットがおススメ
サビキ釣りなら、釣竿、リール、仕掛けがセットになったものが楽ちんでおすすめです。
だいたいの釣具屋では初心者向けのセットコーナーがあります。
サビキ釣り用のものを購入すればあとは小物類、えさを準備すれば釣りを始められます。
もしわからなければ店員の方に聞けばどれを買えばよいか教えてもらえますよ。
まとめ
今回は釣りを始めるときの費用、特に初心者におすすめのサビキ釣りの場合にかかる費用を必要な道具と合わせて紹介しました。
釣りというとお金がかかるイメージだったかと思いますが、道具の選び方を工夫すれば比較的安価で始めることができます。
まずは低予算で初めて、釣りって面白いなと感じたら徐々に気に入った道具をそろえていけばよいと思います。
今回は以上です。
最近のコメント