みなさんこんにちは。

小学校のプログラミングが必修になったけど、プログラミングって何?
どんなメリットがあるの?勉強法は?
今回はこのような悩みにお答えします。
文部科学省の学習指導要領において、2020年度から小学校でのプログラミングが必修となりました。
具体的な方法は学校によるそうですが、これまでは理系の大学生や専門学生など、一部の限られた分野の人たちが学んでいたものを小学生全員が学ぶことになります。
教える側の先生方は勿論、小学生の子をもつ親としてもこの先どのようになっていくか不安ではないでしょうか?
どうやって勉強していくか、させていくかもわからないという人は多いと思います。
でも大丈夫です!
プログラミングを通して学べることもたくさんありますし、勉強法も基本を押さえれば子供も興味を持って勉強してくれますよ。
私は大学に入学して初めてプログラミングに触りましたが、初めは全くできず、単位も危ういレベルでした。
小学生とは言いませんが、早いうちから経験しておけば!何度も思いました。
プログラミングに小学生から触れられることは有意義であり、うらやましい限りです。
今回はプログラミングの概要と、プログラミングで学べるメリット、具体的な学習法を紹介したいと思います。
目次
プログラミングの概要

プログラミングの概要は以下の記事でも紹介していますが、簡単に言うと、
書き出したコードをコンピュータに指令して順番に処理させること
です。
コンピュータは指令なしでは動きません。
こちらから指令を送ることで、その指令通りに処理を実行します。
プログラミングのメインとなる作業は、プログラムを書くことです。
プログラムには様々な言語があり、それぞれの言語で文法の違いや、得意とする分野が異なります。
小学生がプログラミングを学んで得られるメリット
小学生がプログラミングを学ぶとどんなメリットがあるか紹介します。
どれも将来に役立つものばかりということが実感いただけると思います。
コンピュータの基本知識
コンピュータの基本的な構造を学ぶことができます。
多くの方はコンピュータ=インターネットや文書作成をするためのものと考えているかと思いますが、コンピュータがどのように動いているかは知らない人が多いです。
プログラミングを学ぶにあたり、プログラムがコンピュータ上でどのように動くかも学ぶことができます。
論理的思考力
プログラミングは論理の塊です。
コンピュータはあいまいな指示では動きません。しっかりと順序立てて指令を送る必要があります。
小学生にとって論理という言葉は難しいですが、要は物事を順序だてて考える力です。
算数、数学でも身に着けられる力ですが、プログラミングも加わることでより論理的思考力を向上させることができます。
論理的思考力は自分の考えを確実に相手に伝えるためや、物事を正しく理解するために非常に大切です。
意外と大人でもできない人が多いです。
何かの説明やプレゼンで相手に「何言ってるかわからない」、「なんで?」などと言われた経験ありませんか?
働き始めて痛感した方、多いのではないでしょうか?
今からでも十分学ぶことはできますが、やはり小さい時から訓練していたほうが吸収力、経験値に差が出ます。
プログラミングは論理的思考力を鍛えるのにもってこいの題材です。
問題解決力
プログラミングはやっかいなもので、書いたものが一発で正しく動くことは基本的にないと考えてください。
そのため、プログラムが動かない、あるいは正しく動かないのはなぜかと指令を見ながら考えていく作業が毎回のように発生します。
セミコロン1つがないだけで動かないこともあり、解決するためにはひとつずつコードを見ていく根気が必要ですが、この過程で確実に問題解決力が身についていきます。
IT産業への興味をもつ
IT産業は以前からありましたが、近年では勢いがこれまでと比べて全く異なります。
今や、世界の主要産業となっています。
ITに興味を持つきっかけは様々ですが、プログラミングが必修化されることで、小学生全員にそのきっかけが与えられます。
正直、日本のIT産業は世界と比べて遅れています。
解決するためには、まずITの人材を増やすこと、興味を持つ人を増やすことが必要です。
必修化を機に、より多くの小学生がプログラミングを通じてIT産業に興味を持ってくれるといいですね。
将来の選択肢の幅を広げる
プログラミングに触れることで、IT関連の仕事に興味を持つきっかけが増えます。
やってみたら意外な才能が開花することだってあり得ます。
小さい頃から幅広いものに興味をもっておくことで、将来の選択肢が広がります。
プログラミングの勉強方法
それでは、プログラミングをどのように勉強していけばよいのかについて紹介します。
自宅で勉強する場合
自宅での学習方法としては、実際にプログラミングをしてみることが一番です。
そのためには教材が必要ですが、小学生が興味を持ちそうなもの、たとえばゲームを制作しながら勉強できる教材などがおススメです。
私もゲーム制作を目的としたプログラミングの教材を使ったことがありますが、学習を進めるごとにゲームが出来上がっていく喜びを実感できました。
他にもプログラムでロボットを動かそうといったものもあるので、とにかく好奇心をくすぐる教材が良いでしょう。
大切なのはプログラミングを楽しむことです。
![]() |
[書籍とのゆうメール同梱不可]/子どもと学ぶScratchプログラミング入門[本/雑誌] (できるキッズ) / 竹林暁/著 澤田千代子/著 できるシリーズ編集部/著 価格:2,068円 |
![]() |
プログラミング ロボット Makeblock mBot 教育ロボットキット 知育ロボット エムボットcodey rocky 学習 知育玩具 キッズ 子供 クリスマス プレゼント プログラミングロボット 価格:14,980円 |
プログラミングスクールに通う
勉強方法として、プログラムスクールに通うという選択肢もあります。
最近では子供向けのプログラミングスクールも増えています。
技能を身につけることは勿論ですが、プログラミングの楽しさ、面白さを伝えたいというコンセプトのスクールが増えています。
例えば、Z会ではLEGO(R)を使用した小学生向けプログラミング講座(Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education/レゴ(R)ブロックをを使って、自宅で学べる。) を開講しています。
Z会は主に大学受験向けの通信教材として定評がありますが、最近では小学生向けのプログラミング教材にも力を入れています。
この講座ではプログラミングを使ってモノを動かすひらめき・組み立て・試行錯誤の力を育成します。

まとめ
今回は小学生のプログラミング必修化に関して紹介しました。
プログラミングで得られるメリットはたくさんあります。
特に育ち盛りの小学生が得られるものは、その先の将来に役に立つものばかりですから、せっかくのプログラミング必修化の機会を有効に使っていきたいですね。
最近のコメント