みなさんこんにちは。

社会人だけど休日に勉強した方がいいのかな?
勉強したいけど何をやればいい?
こんな悩みを解決します。
きっとこの記事を見ているあなたは、
「休日は遊ぶだけでなく何か勉強しなければ」
という気持ちをお持ちでしょう。
その気持ちは本当に大切ですし、素晴らしいと思います。
結論になりますが、社会人が勉強するとメリットがたくさんあります。
休日のまとまった時間で勉強して、だらけやすい休日を充実したものにしていきましょう。
目次
社会人が勉強すべき理由

まず、社会人が勉強すべき理由を紹介します。
学生時代と違い、社会人の勉強は自主性が求められる分大変ですが、得られるものは大きいです。
総務省による平成28年社会生活基本調査によると、社会人の週当たりの平均学習時間は6分。
学習の行動率は38.5%(有業者、男女総数で集計)。
出典(「平成28年社会生活基本調査結果」(総務省統計局))
上の調査結果を見ると、勉強している社会人は全体の4割程度で、平均時間は6分です。
大半の社会人は全く勉強していません。
だからこそ、勉強することで周りに差をつけることができます。
スキルアップにつながるから
特に仕事にかかわる勉強をすれば、スキルアップにつながります。
日々の仕事がよりわかるようになったり、スムーズに進むようになったりして、日々の仕事の効率が上がります。
収入アップにつながるから
スキルアップの延長になりますが、仕事を効率よく進められれば、当然仕事の評価も高くなり、昇給、昇格のチャンスが増えます。
結果として収入アップができます。
もし収入アップが見込めなくても、伸ばしたスキルを活かして好待遇の企業に転職することもできます。

休日を充実させられるから
休日の午前中は寝ていたり、だらだら過ごして気が付いたら外が暗くなっている!なんてことはありませんか?
午前中の1,2時間でもよいので、勉強してみると、その日の充実感がはるかに上がります。
休日を充実させることは、次の日の仕事のモチベーションにもつながります。
勉強はまずは休日だけでよい

もちろん、毎日勉強することが理想ではありますが、まずは休日だけ勉強し、習慣化することが大切です。
以下で勉強は休日だけでよい理由を紹介します。
平日に無理に勉強しようとすると継続できない
社会人が勉強するといっても、平日は仕事があって夜遅くなることも多いです。
そこから勉強できればベストなのですが、正直しんどいです。
初めは気合があるのでいいものの、だんだんと継続することが負担になってきます。
そして、いつしか勉強をやめてしまいます。
平日は仕事に集中して、勉強は休日だけに割り切ってしまうのも大切です。
休日はまとまった時間を確保できる
勉強は継続が大切ではありますが、同時に勉強量も大切です。
平日の夜はまとまった時間が取れない人が多いと思いますが、休日であれば1,2時間のまとまった時間は取れるはずです。
仮に土日に2時間ずつ勉強したとすれば、1日当たり約35分勉強したことになります。
これだけでも社会の平均よりもずっと前に進んでいることになりますよ。
社会人におすすめの勉強内容

それでは、どんなことを勉強すればよいかを紹介します。
語学(特に英語)
英語をはじめとした語学は社会人に必須のスキルです。
しかし、学校でたくさん勉強していたのに、働き始めると全く勉強しなくなる人が多いです。
英語ができると、
というようにいいこと尽くしです。
英語は勉強しただけ結果がついてきます。
特におすすめなのが英会話です。
仕事での「英語ができる、できない」の基準は「英会話ができるか、できないか」となることが多いからです。
近年ではオンライン英会話も普及しており、自宅で簡単に英会話を学ぶことができます。


お金の勉強(簿記、税金、株)
お金の勉強も大切です。
特に税金や株式の知識は人生で損をしないため、将来の資産を蓄えるためにも必須なはずですが、意外と多くの社会人が知りません。
これまでの勉強の中で習う機会がなかったからです。
そのため、勉強している人としていない人では大きな差ができてしまいます。
まさに「知らなきゃ損」の分野なので、積極的に勉強することをおすすめします。
以下に、私が所有している本を紹介します。
いずれも入門用なので、初めての人にもおすすめです。
仕事にかかわること
休日まで仕事のことを考えるのはおっくうかもしれませんが、必ずしも仕事に直結するものではなくてもよいと思います。
特に理系の技術系の方におすすめです。
例えば、仕事に直結しなくても、関連する技術の勉強も有効です。自分が興味を持っている分野を勉強するのもアリです。
仕事で関係がなくても、どこかの場面で役に立つ瞬間が来るかもしれません。
IT関連
ITの知識はIT関連の仕事をしている、していないにかかわらず、現代の社会人に必須のスキルです。
コンピュータ周辺の知識や、ITのリテラシー、プログラミングなど幅広いです。
近年の技術になると、会社の偉い人であっても、知らないことも多いです。
そのため、知識があると偉い人から注目されて、評価アップにつながることもありそうです。
特にプログラミングは今後さらに普及していくとされており、プログラミングができる人材は重宝されます。
また、プログラミングができることで転職も有利になります。

まとめ

今回は社会人が休日に勉強することのメリットとおすすめの勉強内容を紹介しました。
自主性が求められる社会人の勉強ですが、世の中で活躍している人、成功している人はもれなく勉強しています。
始めるのに遅いことはありませんので、まずは行動してみることが大切です。
今回は以上です。
最近のコメント