みなさんこんにちは。

こんな悩みを解決します。
もう少し具体的には、
「社会人として1年働き、ついに2年目。仕事も少しずつ任されるようになってきて、後輩もできた。」
「それなのに、なかなか仕事が思うようにいかなくてできないことばかりが気になり、気づいたら仕事に行くのが辛くなっている。。」
こんな悩みを抱えている方、多くありませんか?
目次
結論:社会人2年目で悩む必要なし!気にしすぎです。

社会人2年目で仕事に対してそんなに悩むことはありません。気にしすぎです。
そして、辛く感じるということはそれだけ頑張っているからです。
この向上心をうまく利用して、さらに自分を伸ばしていくことができますよ。
具体的な方法は以下で紹介します。
社会人2年目で仕事がうまくいかなくても問題ない理由

社会人2年目で仕事に悩む必要はないといいましたが、これには理由があります。
以下で順番に解説します。
1年でマスターできる仕事なんてないから
1年でマスターできる仕事なんてありません。
数年やってもわからないことが多いのが現実です。
だから、今できないことがあったとしても、なにも問題ありません。
失敗したり、悩んだりした経験から学んでいけば大丈夫です。
正直会社(上司)は2年目社員に期待していないから
2年目の社員に会社(上司)は期待していません。
それはあなたが仕事ができないからではありません。2年目とはそもそもそういう位置づけです。
1年やそこらでできる仕事なんてほぼないのは会社も上司もよくわかっています。
だから、会社から見たら2年目社員はまだまだスタート地点にいる超若手です。
まだまだ勉強の期間だから
2年目はまだまだ勉強の時間です。
実際1年仕事をしたといっても、始めは研修なりで仕事はしていないはずです。
せいぜい半年くらいしか本格的に仕事をしていない企業がほとんどだと思います。
それでバリバリ仕事ができたらむしろ驚きです。
もちろん、新入社員に比べれば仕事の難易度は高くなりますが、勉強としての仕事という位置づけでも問題ない時期です。
実は仕事が向いてないだけ
2年目で仕事ができないのは、単純に仕事が向いていないからかもしれません。
たいていは少しずつできるようになるものですが、さっぱりできなくて辛い、ということであれば何か対策を打つ必要があります。
まず考えられるのは転職です。
2年目で転職って無理でしょ?と思うかもしれませんが、そんなことはありません。
しっかりと準備すれば問題なくできますが、ポイントは転職エージェントの活用です。詳細は、【初めての人必見】初心者おすすめの転職エージェント2社を紹介を参考にしてみてください。
「いや、まだ2年目だし転職はちょっとはやいかな」という人もいると思います。
そんな人はまず社外を見てみることをおすすめします。
キャリア診断アプリ「ミイダス」では、質問に答えるだけで、今の自分がどんな企業に求められるか調査してくれます。無料でできるのでぜひ試してみてください。
意外といい転職先候補が見つかるかもしれません。
社会人2年目が辛く感じる理由

そうはいっても社会人2年目は辛く感じる場面がたくさんあるのも事実です。
以下で、社会人2年目が辛く感じる理由を紹介します。
新人扱いされなくなる、仕事が増える
新入社員ではなくなるので、新人扱いはされなくなります。
とたんに仕事を任されるようになったり、仕事の分量、難易度が上がったりします。
すると、当然すぐにできるわけではないので辛さを感じます。
自分の未来を悟る
会社に1年いると、自分のキャリアだったり、待遇がどのようにかわっていくかおおよそ予想ができるようになります。
ここで、自分の望むキャリアが歩めなさそうだったり、待遇が思ったほど伸びないことを知ってしまうと、
「ここで仕事を続けていいのだろうか?」
と考えるようになり、働くことが辛くなってきます。
同期と仕事のできを比べてしまう
仕事のできで真っ先に比較されるのは同じスタート地点にいた同期です。
隣の芝生は青く見えるといいますが、どうしても同期の仕事が良くできていると感じてしまうものです。
実際は大差ないのですが、自己評価が低い人ほど周りが良く見えてしまい、自分とのギャップに苦しめられます。
できないことが気になる
新入社員であればすべての仕事が初めてなのでできなくて当たり前、で済んでいたのですが、2年目になると「できないと困る」仕事がでてきます。
例えば、1年目にやっていた仕事などです。
そのような仕事でミスをしたり、上司から指摘されたりすると、自分ができない人間だと感じてしまい、辛くなります。
2年目で辛さを感じるのは頑張っている証。スキルアップして自信をつければOK

2年目で辛いと感じているあなたは、実はチャンスです。
なぜなら、辛く感じるのは頑張っているから、悔しいからであり、それだけ向上心があるからです。
辛いで終わらせてしまってはもったいないです。
以下で、その向上心を利用してスキルアップする方法を紹介します。
仕事の役に立つ勉強をしてみる(仕事にかかわること、英語など)
仕事の役に立つ勉強をして、自分に自信を持ちましょう。
やったぶんだけ仕事につながるので、モチベーションもなかなか下がらないのがメリットです。
もし、仕事に直接かかわる勉強が難しい場合は、例えば英語(TOEICや英会話)など、仕事をするうえで必要となるスキルを身につけるのもよいです。
仮に仕事の内容が変わったとしても、英語は仕事の内容にかかわらず生かすことができます。
社会人の平均勉強時間は6分(以下総務省統計局より引用)なので、勉強を習慣化できれば周囲に圧倒的な差をつけることができますよ。
有業者の1日当たりの「学習・自己啓発・訓練」(学業以外)を行った総平均時間は6分
2016年 総務省統計局による調査結果より引用
読書で学ぶ
ビジネスや投資にかかわる本や、名著を読んで自己投資をすることも大切です。
また、読書をすることで気持ちが落ち着き、辛いという気持ちを和らげる効果もあります。
自己分析
自分は何が得意で、どんな強みがあるのかを自己分析して考えたことがありますか?
きっと就活以来やっていないと思います。
自分ができること、得意なことが明確になると自信につながります。
また、できないこともわかるので、それを改善するためにどうすればよいかまで考えられるとしめたものです。
この自己分析は一人でやってもいいのですが、頼もしい助っ人がいます。
それは、転職エージェントです。
エージェントの方はプロなので、各々の強みや考えを的確にあぶりだすことができます。
「エージェントとか、、転職しないから使いにくい、気まずい」
と思う方もいるかもしれませんが、転職しなくても転職エージェントは使えます。
しかも大半が無料です。
もし分析をしていくうえで、他に向いている仕事があるかもと思ったら転職すればいいだけです。
以下では、社会人2年目の若い方におすすめの転職エージェントを紹介します。
初めてでどこに登録すればいいかわからない方は、【初めての人必見】初心者おすすめの転職エージェント2社を紹介も参考にしてみてください。
本当に辛い場合は転職も選択肢になる
そんなこと言ってもどうしてもつらい、我慢できない、という人は、無理をせず転職を検討してください。
今の時代、2年目で転職するのは普通です。よくあることです。
大切なことは転職エージェントの活用と自己分析です。
転職を考えるなら以下の記事がおすすめ!
上で転職するならエージェントを利用しましょうと書きましたが、エージェントってどこを使えばいいのかわからないという方が多いんです。。とにかく数が多いからです。
そんな方のために、初めての方にまず使ってほしいエージェントを厳選しました。
詳しくは【初めての人必見】初心者おすすめの転職エージェント2社を紹介を参考にしてみてください。
まとめ:社会人2年目は仕事ができなくて当たり前。スキルアップに集中しよう

この記事では、社会人2年目が辛いと感じることに対して、その気持ちを和らげる考え方や、その気持ちを逆に活かす方法を紹介しました。
仕事は何十年も続いていくものです。たった2年ではできないことばかりなのが普通です。何も心配しなくてOKです。
ただし、ここで心が折れてしまうと伸びしろがありません。
向上心を忘れずにスキルアップに集中しましょう。
そうすれば、数年後、周囲と大きな差をつけることができ、仕事も順調にできるようになりますよ。
★以下で、この記事で紹介した転職エージェントを再度まとめておきます。自己分析やキャリア相談、転職活動に活用してみて下さい。
今回は以上です。
最近のコメント